明建の介護リフォーム

明建の介護リフォーム

お年寄りや、身体の不自由な方の為に一番大切なこととは。
私たちは、実際にそこにお住まいの方や介護をされる方の意見を第一にしています。 安全、快適さ、お住まいの状況。環境や条件は個々異なります。 そのなかで、最適な介護リフォームを提案していきたいと考えております。 当社は、個別性をもって一人ひとりのニーズに対応し、設計工事を行っていきます。

なぜ介護リフォームが必要なのか?

従来の日本の住宅は高齢者にとって暮らしやすいものと考えられてきましたが、最近では階段からの転落、床や浴室での転倒事故、浴槽内での溺水事故など家庭内の事故がお年寄りの交通事故の割合より多くなっています。
また、高齢者が安楽に生活できる住環境を整え、高齢者自身が活動できるようになれば、介護者の身体的な負担や介護の疲労を軽減できます。

介護リフォームでこれらの事故は軽減できます。

また、高齢者の負担のみならず介護者の負担を減らすことで、こころと体にゆとりが生まれ、『こころのこもった介護』ができるのではないかと私たちは考えています。
小さな負担を取り除き、高齢者と介護者の両者が明るい生活をできるような介護リフォームを私たちは目指しています。

介護保険・助成金を介護リフォームに利用

介護保険が工事費用の9割を支給・『高齢者住宅改修費用助成制度』

介護が必要となった場合、住宅のバリアフリー化が緊急課題になってきます。そのために要介護者または要支援者がバリアフリー工事を実施する場合、介護保険の制度により20万円を上限とし、その費用の9割が支給される『高齢者住宅改修費用助成制度』があります。助成金利用を組み込んだ介護リフォームプランを考えていきましょう。

  • 限度額を超えた部分につきましては全額自己負担になります。
  • 利用は原則1回ですが20万円の範囲内であれば数回に分けることも可能です。
  • 転居した場合、介護度が3段階以上高くなった場合は再度20万円利用できます。
  • 施工前に申請が必要ですので。居宅介護支援事業者、地域包括支援センターの作成する「住宅改修が必要な理由書」などの必要書類を事前に市町村窓口に提出し、保険支給の対象となることの確認を受けてからの着工となります。急いでいるからと先に着工した場合は、保険給付の対象とならないため、ご注意ください。
  • 一家庭に何人もの要介護者がいる場合、改修工事が重複していなければそれぞれの保険で複数の工事が行えます。

助成金支給対象となる介護リフォームの種類

この制度により給付が受けられる住宅改修工事には、以下の種類があります。

■手すりの取り付け

廊下、便所、浴室、玄関等の転倒予防、若しくは移動又は移乗動作に資することを目的として設置するもの。手すりの形状は二段式、縦付け、横付け等適切なものとする。(適用除外:福祉用具貸与に該当する手すりの設置)
■段差の解消
居室、廊下、便所、浴室、玄関等の各室間の床の段差を解消するための住宅改修をいい、具体的には敷居を低くする工事、スロープを取り付ける工事、浴室の床のかさ上げ等とする。(適用除外:昇降機、リフト、段差解消機等動力により床段差を解消する機器を設置する工事/福祉用具貸与に該当するスロープの設置/福祉用具購入に該当する浴室用すのこの設置)
■滑りの防止及び移動の円滑化のための床材の変更
居室においては畳敷から板製床材、ビニル系床材等への変更。浴室においては床材の滑りにくいものへの変更
■引き戸等への扉の取り替え
開き戸を引き戸、折り戸、アコーディオンカーテン等に取り替えるといった扉全体の取り替えのほか、ドアノブの変更、戸車の設置等も含む。(適用除外:引き戸等への扉の取り替えに合わせて自動ドアとした場合の、自動ドアの動力部分の設置) 
■洋式便器等への便器の取替え
和式便器を洋式便器に取替える。暖房便座・洗浄機能等が付加されている洋式便器への取替えは可。(適用除外:洋式便器から洋式便器への取替え/非水洗和式便器から水洗洋式便器または簡易水洗便器に取替える場合の当該工事のうち水洗化また簡易水洗化の部分)
■その他、下記の1から5の住宅改修に付帯して必要となる住宅改修
(1)手すりの取り付けのための壁の下地補強
(2)浴室の段差解消(浴室の床のかさ上げ)に伴う給排水設備工事
(3)床材の変更のための下地の補強や根太(床板を支える横木)の補強
(4)扉の取替えに伴う壁又は柱の改修工事
(5)便器の取替えに伴う給排水設備工事(水洗化又は簡易水洗化に係るものを除く)便器の取替えに伴う床材の変更等

介護リフォーム工事の流れ

お問い合わせ・ご依頼
介護リフォームをお考えの方は、まずはお気軽にお問い合わせください。お問い合わせをいただいたら、現場調査の日程を決定します。

家屋調査
ご自宅にお伺いして、住まいの構造チェック・寸法測定などを行います。

リフォームプランを提案
ご家族の身体症状や困っていること、ご要望などをお伺いしてリフォームの方向性を決定し、現場調査の結果を踏まえたリフォームプランを提案します。

費用の確認・契約
リフォーム図面と自己負担金および助成金を明確にした見積書を提示し契約を交わします。

工事開始
リフォーム工事の開始です。施工の前には、スタッフがご近所の皆様に挨拶に伺います。

お支払い
リフォーム工事が完了したら、お客様の立ち会いのもとで完了チェックをしていただきます。この時点で不具合などが発見された場合は、早急に対応します。仕上がりにご納得いただけた場合はお引き渡しとなり、お引き渡しが済んだら工事代金をお支払いいただきます。介護保険が適用される範囲内の工事につきましては、お客様は1割負担となります。

アフターサービス
お付き合いが始まります。
(年1回のダイレクトメールや、定期検診のご連絡等。)

よくあるご質問

リフォームはどれくらいの期間がかかりますか?

リフォームの種類によって期間は様々です。比較的簡易なものですと1、2日で終わりますが、大掛かりなものになると、数ヶ月に渡る場合もあります。お見積もりもかねて、お問い合わせいただくと確実です。

リフォームは新築に比べて割高に感じるのですが・・・

リフォームの場合、「解体」が伴うのが主な理由です。当然、撤去や解体時に既存部分を守るための養生を施しますので、そこでも費用が掛かります。

介護保険の対象になる住宅リフォームは?

給付限度額が20万円までという点に注意しましょう。その中で、大まかに以下のリフォームが対象になります。

  • 手すりの取付け
  • 段差の解消
  • 滑り止め防止、移動の円滑化のための床材変更
  • 引き戸等への扉の取替え
  • 洋式便器等への便器の取り替え

手すり一本などの小さなリフォームもして頂けますか?

もちろんです。手すり一本の設置においても使う人の身長や利き手、握力など様々な面から考慮して最適な手すりを選んで施工致します。

介護リフォームでお風呂はどのような改修が行えますか?

脱衣場と浴室との間に段差をなくします。その他、転倒防止のために手すりを設置、シャワーフックの高さを自由に変えられるような措置や、バスタブの大きさや高さを変えることも可能です。

工事中は家にいて大丈夫ですか?

一般的な介護リフォームであれば住みながらの施工が可能です。ただし、水周りの工事は一時的にトイレが使えない、水が出ないなどの影響があります。その場合は事前にお知らせしますのでご安心ください。